東京武道館主催 令和4年度合気道錬成講習会が12月17日(土)に東京武道館第一武道場にて開催されました。コロナ禍、密を避けつつより多くの方の参加いただけるように午前午後の2部構成(それぞれ40名限定、両方参加は不可)での開催となりました。
午前の部の講師は小山 雄二本部道場指導部師範と深浦 徹也本部道場指導部指導員に、午後の部の講師は日野 皓正本部道場指導部師範と有馬 隼人本部道場指導部指導員にご指導をいただいた。午前の部は36名、午後の部は33名が参加しました。
東京武道館の事業主任である谷口氏の司会により開会式が始まりました。藤城清次郎東京都合気道連盟理事長による開会の挨拶が行われ、先生方の紹介並びに挨拶が行われました。本事業は2年に1回であるが、前回はコロナにより中止となったため久しぶりの開催となったこと、感染対策としては、マスク着用は任意、稽古相手の記入は不要とのなったことを説明した後、それぞれ2時間の講習会が行われました。途中、休憩を挟みながら手の消毒、水分補給を行ないました。
午前の部、小山師範は、「転換の体捌きから基本・応用技への展開」のテーマでご指導いただきました。片手取り転換法では膝と手が同じ関係になること、同じ技で片手取、諸手取と続けて稽古することで、腕にかかる負荷の違い、自分自身がどこに重心をおいているか、丁寧にゆっくり動作することで気づきを得ること、またいくつもの基本技・応用技を通じて転換では手と身体が一体となった動きとすることの大切さをご指導いただきました。改めて入身の大切さ、技と密接なつながりについて再認識させていただく機会をいただきました。
午後の部、日野師範は、「正面打ち・片手取りの基本技を中心に」のテーマでご指導いただきました。稽古を通じ、間合い、姿勢、身体のつながり、一致、そして流れをつくるといった表現をもちいて技における共通的に重要となるポイントについてご説明をいただきました。途中、開祖の教本である「武道練習」にある体捌きの稽古も取り入れられ、今の技とは少し違うのでうまくできないかもしれないが、それは皆さんが自分の体の使い方のスタイルを持っている証拠でもあるとのお言葉もありました。稽古における身体の使い方・イメージの大切さについて改めて教えていただく貴重な機会をいただきました。
講習会終了後、閉会式が行われ、それぞれの師範より今日の練成大会に対する講評を頂きました。最後に藤城清次郎東京都合気道連盟理事長により受講証の授与、閉会挨拶が行われ、東京武道館主催 令和4年度合気道錬成講習会は無事に終了しました。