平成二十八年度合気道錬成講習会


 東京武道館事業である合気道練成大会は、3月25日(土)10時から17時まで、三人の講師により、綾瀬の東京武道館で行われた。当日は天気に恵まれ、59名の有段者の参加者があった。
 開講式では東京武道館の長館長より「今回の講習会は合気道技術の向上及び指導者としての資質向上を目的とした講習会です。中核をなす人材育成となるよう一同頑張ってください。」と挨拶があり、司会者より講師の先生の紹介・事務連絡があり開講式は終了した。
 講習の午後中は実技Ⅰ「基本技と体捌き」として藤巻宏師範が指導。準備体操後、開始前に「稽古は丁寧にのびのびと行って下さい」と注意点を述べた。その後、片手首取での転体と転換の動きを行い、その動きを生かしながら呼吸技へと入っていった。続いて第一教、四方投げ、入り身投げ、第三教、と続く中において最初に話された「丁寧に」と「のびのび」とが、相手によっての間合いの中で変化していくことを知った。
 午後前半の実技Ⅱ「基本技とその応用」は森智洋師範による講習でした。準備体操後、腰腹・縦のセンターライン・前後のライン・肩と腕の使い方の四つのポイントを中心に片手首取転換から始まり、呼吸法、第一教、小手返しへと続き、最後は座技呼吸法にて締めくくられた。
 午後後半の実技Ⅲ「基本技の確認」は金澤威師範の指導でした。準備体操後、半身の中心をつくるために、一人稽古状態で行う動作を数種類、左半身右半身を行った後に、その半身を活かしながら技を行った。四方投げ、入り身投げ、第一教と技が移る中において、受身が上手ければ技も上手くなる原理を指導され、中心つくりをテーマとした稽古を説かれた。
 閉講式では、金澤師範から総評としての挨拶として「今年一月にタンザニア指導に行き現地会員が頭で考えず体で考えるのに触れた。三月のロシアでは体は大きいが柔らかい合気道をしているのを見た。合気道は日本の文化です。私は体が小さいので全身を使う合気道をしています。これからも合気道稽古を続けてください。本部でも稽古をしておりますので是非、足を運んでください。」と締めの言葉をいただいた。
 一日六時間の研修の中、三人の師範の受けとして里舘潤指導員が最初から最後まで支えて下さった事、また、東京武道館の職員の方々の対応にも感謝しつつ筆を置きたい。
(文責:荒井 美貴子)